2016.3.13
マツボックリ、食べたのは 誰?
自宅近くの路上で マツボックリを拾う。
どこから落ちてきたのだろう?
周囲を見回すと近場の民家の庭先にクロマツが見えた。
この季節は、形のよいきれいなマツボックリが手に入る季節だが、
落ちていたのは、明らかに食痕が残るもの。
いったい誰が食べたのだろう?
住宅街にも生息する野鳥で考えられるのは、シジュウカラか。
この時期、マツボックリ(=球果)の鱗片が開く。
成熟した種子を、風にのせて散布するためである。
成熟した種子を、風にのせて散布するためである。
野鳥は、種子散布される前に
鱗片と鱗片の間にある種子を食す。
鱗片と鱗片の間にある種子を食す。
脂肪分を含むマツの実は貴重な食料だろう。
観察してみたい。
シジュカラが、
マツボックリを両足で大事に抱えながら種子を食む姿を。
K.K
マツボックリを両足で大事に抱えながら種子を食む姿を。
K.K