2016.5.26
名古屋環境大学共育講座
「ヒメボタルを育むオアシスの森」

本日は、上記の講座の現地学習。
多様性のある森の存在があるからこそ、
ヒメボタルが生息することを中心に話を進める。
当地を代表する陸貝
「イセノナミマイマイ」を複数観察。
一昨年、名古屋市内一斉調査で、
最も多種の陸貝の生息が確認されたのが、
陸貝が多種多様生息することは、
雨の予報にもかかわらず、
晴れ女、晴れ男の受講生のおかげで
一昨年、名古屋市内一斉調査で、
最も多種の陸貝の生息が確認されたのが、
相生山緑地である。
陸貝が多種多様生息することは、
ヒメボタル生息の要件のひとつ。
「ここにもカタツムリがいた!」
「あちこちにいるね」
「だからヒメボタルが、たくさん観察できるんだね」
「そういえば、最近、カタツムリを見ていないなぁ」
参加者の声だ。
受講生のみなさん、自然を体感された様子。
「ここにもカタツムリがいた!」
「あちこちにいるね」
「だからヒメボタルが、たくさん観察できるんだね」
「そういえば、最近、カタツムリを見ていないなぁ」
参加者の声だ。
受講生のみなさん、自然を体感された様子。
雨の予報にもかかわらず、
晴れ女、晴れ男の受講生のおかげで
雨は全く心配なしの天候だった。
K.K
K.K